こんにちは。
さて今回はVroidでテクスチャを編集する方法を解説していきたいと思います。
Vroidではテクスチャを編集することで、様々な服装や顔のパーツを作ることが可能です。
テクスチャを編集する
こちらがテクスチャを編集する画面です。
全体の色を変える
左側のタブでは、基本色やカゲ色を変えることができます。
このように色を変えることが可能です。
カゲ色とは光の当たる方向によって、変わる色です。
色は直接描いて変えることができますが、基本色などを変えれば綺麗に全体の色を変えることができます。
レイヤーを編集
次はレイヤー機能の編集の仕方です。
ガイドモードでは試し書きをすることができます。
こちらは反映されないので、だいたいのイメージをガイドで描いてみると良いと思います。
レイヤーモードでは画像の上に色を塗ることができます。
このレイヤーはこのように複数足すことができ、レイヤーごとで塗り分ければ修正が楽になります。
デフォルト画像モードではもともとある画像を編集することが可能です。
このように右眉を消してみました。
レイヤーモードでは画像をいじることができないので、一から眉毛を描きたい場合はデフォルト画像モードで眉毛を消して、レイヤーモードで描いてみると良いと思います。
ブラシを変えてみる
右側のタブではブラシを編集することが可能です。
ブラシカラーは変更可能で、RGBでの指定も可能です。
右上のスポイトボタンでは画面上の色を指定することが可能です。
同じ色を使いたいときに便利ですね。
ブラシの形状も変えることもできます。
編集するパーツによってこちらも変えていくと編集しやすいですね。
サイズスペースはUVとワールドがありますが、ワールドは画像の外側まで編集できます。
まあこちらはUVのままでいいかと思います。
ブラシパラメータでは太さと不透明度を変えられます。
レイヤープロパティはレイヤー全体の不透明度の調整と合成モードが変更可能です。
合成モードは色々種類がありますが、こちらは正直わかりません…。
複数重なるレイヤーをどう表示するかという設定だと思いますが、まあ使ってみる感じ通常でも問題ないかと思います。
知っている人いたら教えてください!
テクスチャの編集は難しい
テクスチャ編集は正直難しいですね…。
僕は絵を描くスキルがないので、そういう人はVroid上でも難しいです。
絵を描くスキルがある人は、色んな服装や顔の形を作れるので、Vroidはおすすめですね!
ぜひ使ってみましょう!
コメント