Facerigを使ってLive2DモデルでZoomに参加する方法

Facerig

こんにちは。

さて今回はFacerigを使って自作Live2DモデルをZoomに表示させる方法を解説していきたいと思います。

最近、オンライン飲み会などでめちゃくちゃ使われているZoomですが、Facerigを使えば自作Live2Dモデルでの参加が可能です。

ぜひ、自分のアバターで飲み会やミーティングに参加してみましょう。

Facerigを起動

まずはFacerigを起動してください。

Facerigをまだインストールしていない人は以下の記事を読んで、インストールしてみましょう。

Facerigを起動したら、アドバンスUIにして上部タブにあるブロードキャストをオンにしましょう。

アドバンスUIは上部タブの一番右側にあるタブです。ここをクリックすればアドバンスUIにすることができます。

Facerigの設定はこれだけです。

Facerigの使い方を詳しく知りたい人はこちら。

Facerigを使いこなすための基本設定を徹底解説!
こんにちは。さて、今回の記事ではFacerigの使い方をまとめていきます。 Live2Dで作られたモデルの...

ドライバーを更新

次にFacerigのドライバーを更新します。

更新しないと、Zoomでアバターが表示されないことがあるみたいです。

~~SteamsteamappscommonFaceRigBinprerequisitesFaceVirtualCamDriverFaceRigVirtualCamDriver_win10.exe

Steamが格納されているフォルダ群の「FaceRigVirtualCamDriver_win10.exe」というファイルをクリックすれば、更新が完了です。

Zoomを起動

最後にZoomを起動します。

ミーティング画面のビデオ右側から、「Facerig Virtual Camera」を選択すれば、自分のアバターが表示されます。

アバターが動かない場合

アバターが動かない場合、一度ミーティングを抜けてFacerig→Zoomの順番で起動するときちんと動くはずです。

コチラで試してみましたが、Zoom→Facerigの順番でやるとアバターが動かないことがありました。

Facerigを先に立ち上げておけば、大丈夫っぽいので、動かない場合は試してみてください。

アバターでオンラインへ!

コロナの影響でオンライン通話が盛んになりましたが、アバターでミーティングに参加する人も増えてるっぽいですね。

ぜひみなさんも、アバターで参加してみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました