こんにちは!
Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。
Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しいです!
さて今回は、プロポーショナル編集についてまとめていきます。
人などの滑らかな曲面を作るときはめちゃめちゃ使います!
人体モデリングについても少しづつ記事ができ上がってきているので、ぜひ読んでみてください。じゃs


プロポーショナル編集とは?
プロポーショナル編集とは、任意の範囲を基準点から選択した形状に変化させます。
変化については分かりにくいと思うので、コチラを見てみて下さい。
これはスムーズという形状で、選択した点から綺麗な曲線を描いています。
頂点の並びが変化させる機能なので、辺と面の形状が変わるわけではないですね。
使い方
3Dビューポートの上部のでオン/オフの切り替え・設定をします。
左側の をクリックするとオン/オフ切り替えが可能で、青になるとオンです。
右側のをクリックすることで、影響範囲の形状変化パターンである減衰パターンを設定できます。
減衰パターンについては後述します。
影響範囲の大きさ
影響範囲の大きさを設定することで、形状変化させたい範囲を決定します。
プロポーショナル編集を実行後、カーソルの周りに白い円が出てきます。
この白い円の内側が形状変化します。
白い円はマウスホイールを上下することで影響範囲の大きさを変更することができます。
プロポーショナル編集中の画面左上に以下の写真のように数字などが出てきます。
プロポーショナルサイズというのが、影響範囲の白い円の大きさになるので参考にしてみて下さい。
ショートカットキー:O
プローポーショナル編集のショートカットキーは、”O”です。
このショートカットキーはオン/オフの切り替えになります。
普段はオフで、適宜切り替えながら使うのがよいですね。
全部動く/円がない:できない
プロポーショナル編集を使い始めて最初につまずく失敗として白い円が出てこず、全部動いてしまう、選択頂点しか動かないことが挙げられます。
僕もやりました。。検索してみると同じように困っている人が多くいました。
この原因は影響範囲を小さくしすぎているか、画面よりも大きくなっていることです。
動画の前半では小さくしすぎており、後半では大きくしすぎています。
いつの間にか小さくなりすぎていることや、オブジェクトを小さいスケールで作りだすとデフォルトの影響範囲の大きさが画面より大きくなっているので見えなくなっていることがあります。
困ったらとりあえずマウスホイールを上下しまくってみることをオススメします!
接続のみ
接続のみは、つながっているオブジェクトにのみプロポーショナル編集を行います。
動画では選択頂点の含まれる左側のオブジェクトのみにプロポーショナル編集がされています。
ビューから投影
ビューから投影は、視点に準拠して重なっている部分を同じように変化させます。
ビューから投影をオンにすると影響範囲内に入っていなくとも、視点によって重なっている部分を変更することができます。
減衰タイプ
先ほども説明しましたが減衰タイプは、影響範囲の形状変化タイプです。
それぞれ特徴的な8種類があります。
以下の写真は同じ大きさの影響範囲、同じ移動量でプロポーショナル編集を使用しています。
スムーズ
球状
ルート
逆二乗式
シャープ
リニア
一定
ランダム
まとめ
プロポーショナル編集は選択部以外の部分を自然に整えることができるので、作業をより効率化させてくれます。
人をモデリングする時に多用していますが、その時はスムーズで作業しています。
他にもランダムなんかは、地形を作ることもできるようですね。
- ショートカットキーは”O”
- 影響範囲の変更はマウスホイールを上下
- 減衰パターンは任意の物を選択
コメント