こんにちは!
Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。
Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しいです!
さて今回は削除と溶解についてまとめていきます。
削除とは?溶解とは?
削除とは、削除した選択物が含まれる面が削除されます。
一方で溶解は、溶解した選択物がもつ要素をできるだけ残そうとします。
以下の写真は同じ頂点を削除と溶解したものです。
[削除]
削除した頂点に接している辺と面が削除されています。
[溶解]
削除した頂点に接している辺のみが削除されています。
ショートカットキー
削除・溶解のショートカットキーは、”X”と”Delete”です。
実行すると以下のような画面が出てくるので、機能を選択後に実行されます。
削除の種類
コチラは公式マニュアルでの記載になります。
引用:https://docs.blender.org/manual/ja/2.82/modeling/meshes/editing/basics/deleting.html
それぞれどのように削除されるの確認してみてください。
![]() | 頂点 |
![]() | 辺 |
![]() | 面 |
![]() | 辺と面のみ |
![]() | 面だけ |
溶解の種類
コチラは公式マニュアルでの記載になります。
引用:https://docs.blender.org/manual/ja/2.82/modeling/meshes/editing/basics/deleting.html
それぞれどのように溶解されるか確認してみてください。
![]() | 頂点を溶解 |
![]() | 辺を溶解 |
![]() | 面を溶解 |
削除とは違い面が破壊されないので、オブジェクトに穴が空くことはありません。
辺を溶解では、残された辺同士がくっつくので形状を予測しづらいですね。
慣れるのが一番!
消してしまいすぎることなど、最初の内は上手くいかないかもしれません。
とりあえず試しつつ、戻しつつで慣れていくのが一番かと思います。
コメント