【Live2D】Facerigで再生されるアイドリングモーションを作る2つの方法

URLをコピーする
URLをコピーしました!

CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは。

さて、今回はFacerig上で再生されるアイドリングモーションを作る方法を解説していきたいと思います。

アイドリングモーションとはループされるモーションで、Live2Dで制作したアニメーションをFacerg上でループさせることができます。

よく耳や羽根などに使われてますね。

今回はこちらの正面歩きのアニメーションをFacerig上で、アイドリングアニメーションとして再生させていきます(手元に公開できる耳や羽根のモーションがなかった…)

こちらの正面歩きアニメーションの作り方に関して知りたい人はこちら。

CGbox
【Live2D】正面歩きのアニメーションの作り方 | CGbox こんにちは。 さて、今回は正面歩きのアニメーションを作るときのコツに関して解説していきたいと思います。 今回作ったアニメーションはこちらです。 まずは「歩き」の構...
目次

モーションを作る

まずはLive2Dでアイドリングモーションで使うアニメーションを作っていきます。

これはそれぞれ違うと思いますので、それぞれ好きなモーションを制作してください。

ただ、アイドリングモーションを作る際の注意点がいくつかあります。

モーション再生中はパラメータが動かない

アイドリングモーションで使用しているパラメータはFacerig上ではトラッキングで動きません。

例えば、角度Zをアイドリングアニメーションで使用している場合、トラッキングで角度Zは感知されなくなります。

その点に注意しながら、トラッキングで動かしたいパラメータはアイドリングモーションで使わないようにしましょう。

始めと終わりで違和感ないように作る

アイドリングモーションはループなので、始めと終わりで違和感ないように作りましょう。

今回の場合は最後は止まって、また歩き出すという形にしたので、そこまで違和感がありませんが、連続して歩くモーションを作るとなると、連続性を意識する必要があります。

これは耳や羽根を動かすときに重要です。

最後に一旦止まるといった形にすれば違和感は出ずらいですが、連続で作りたい場合は連続性を意識してみましょう。

ちなみにモーションが終わったあと、一瞬だけ間があるっぽいので、完全に連続で作りたい場合はその辺も意識して作るといいかもしれません。

モーションファイルを設定する

モーションを作ったら、出力します。

ファイル→組み込み用ファイル書き出し→モーションファイル書き出しから、ファイルを書き出します。

motionsフォルダ内に配置し、「cc_○○.cfg」に以下のように記述します。

set_idle_anim ○○ ‘aruki_idle’
今回の制作したモーションは「aruki_idle.motion3.json」なので、名前部分のみ記述します。
バージョンが3以下の場合は「aruki_idle.mtn」というファイルが書き出しされます。この場合はset_idle_anim ○○ ‘aruki_idle.mtn’と表記しましょう。

cfgファイルに関して詳しく知りたい人はこちら。

CGbox
Facerigでキーバインド操作を設定する方法! | CGbox こんにちは。 さて今回はLive2Dモデルで作った表情切り替えやモーションなどをFacerigのキー操作で使えるようにする方法を解説していきたいと思います。 キー操作の設定の...

Facerigで確認

ファイルに記述したら、Facerig上で再生されるはずなので、確認しましょう。

ここでループした感じを見て、変だなと感じたらLive2D上で再度編集しましょう。

番外編:呼吸パラメータに適応させる方法

ここまでが通常のやり方ですが、呼吸パラメータに適応させる方法もあります。

呼吸パラメータは0~1を往復しているので、このパラメータに動きを入れることで、アイドリングモーションとして実装されます。

今回の「歩き」のようなモーションは難しいですが、耳や羽根といった簡易な動きであれば、こちらでも十分でしょう。

この方法のメリットはかなり簡単に実装できる点です。

ファイル出力とか必要ないので、ぜひ試してみましょう。

呼吸パラメータに物理演算

この方法の発展形として呼吸パラメータに物理演算を実装することで、アイドリングを作る方法もあります。

まず、物理演算の入力設定に呼吸パラメータを設定します。

出力設定に揺らしたいパラメータを設定すると、呼吸とともに揺れて動くアイドリングモーションを作ることができます。

これはとても綺麗にアイドリングされるのがメリットですね。

こちらの作り方は知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。

CGbox
【Live2D】呼吸パラメータに物理演算で連動させる方法 | CGbox こんにちは。 さて今回は呼吸パラメータに物理演算、別パーツを連動させる方法を解説していきます。 少しわかりにくいので、今回紹介するのはこんな感じの動作になります。...

アイドリングモーションで色んな工夫をしてみよう!

アイドリングモーションは色んな用途に使うことができます。

耳や羽根をアイドリングに使えるほかに、今回みたいに常に歩く感じも表現できます。

他にもtwitterを見てるとユニークな使い方をしている人がいます。

通常のモーションもそうですが、色んな工夫をすることで、様々な表現が可能になります。

皆さんもぜひ、自分だけのモーションを創作してみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CGBox管理人。大学在学中にLive2D・Blender等を勉強し、卒業後にフリーランスとして活動。現在はwebメディア運営をメインにBlenderやSubstancePainter等を使用して自主制作等を行っております。

目次
閉じる